2~3歳のお子さん、手先が不器用なお子さんへおすすめ教材
今回ははさみでチョキっと切ることが上手になってきたお子さんが、少しレベルアップして線に合わせて切る練習ができる教材です。
線に合わせて切る動作は、目で見た情報をもとに手を動かす練習になります。
枠から出ないように文字を書いたり、端に合わせて紙を折ったり、目と手を上手に使うのは大きくなってからも必要な能力になります。

自由に切るのもいいですが、線に合わせて切るという練習も取り入れてみましょう。
不器用なお子さんでも使いやすいおすすめはさみはこちらでご紹介しています↓↓
今回は②1回チョキっとして切る課題<線に合わせて>です。
短い紙をはさみでチョキっと切れるようになるのは、大体2~3歳くらいのお子さんです。
なので、そのくらいの年齢か、もしくはそれよりも年齢が高いけれど、まだうまく線に合わせて切れないというお子さんは、この教材から練習を始めるといいですよ。
作業の時に手元を見ていないお子さんや動作が粗雑なお子さんも、「線に合わせて」というルールがあれば、手元を見たり慎重な動きで紙を切ったりすることが促せるのでおすすめです。
[たべもの]無料ダウンロード
下のPDFをダウンロードしてください↓↓無料でダウンロードできます

教材の使い方と練習のポイント
まず点線を切り取ってから使用します。

切り取ったら青い線を切ってもらいましょう。

切り終わったらテーブルのイラストのプリントもあるので、好きな場所にのりやテープで貼りましょう。

ポイントはこちらです。
- はさみを正しい形で持って操作できるか
- 線に合わせて切れるか
- 自分で紙を持って切れるか
難しくてできないところがあれば一緒にはさみを持って手伝ってあげましょう。
詳しくはこちらをどうぞ↓↓
はさみを線に合わせようとしていない場合は、線に意識が向いていないので、「動物さんが切れちゃったら痛いから線を切ってみようね」など、線に意識が向くような声掛けをしてあげます。
また、注意がそれやすいお子さんは、机を壁につけて目の前が壁になるように座ってもらうと、目に見える物が少なくなるので手元に注目しやすいですよ。
おわりに
食べ物のイラストがたくさんあるので、何の食べ物をどこに貼るかお話ししながら取り組んでみてください。

ありがとうございましたー!
コメント