2~3歳のお子さん、手先が不器用なお子さんへおすすめ教材
今回ははさみでチョキっと切ることが上手になってきたお子さんが、少しレベルアップして線に合わせて切る練習ができる教材です。
今回の教材は、両手動作の練習と、手をゆっくり動かす練習に適しています。
お子さんの手の発達段階に合わせた教材を使用できるように、こちらもご覧ください。
今回は②1回チョキっとして切る課題<線に合わせて>です。
短い紙をはさみでチョキっと切れるようになるのは、大体2~3歳くらいのお子さんです。
なので、そのくらいの年齢か、もしくはそれよりも年齢が高いけれど、まだうまく線に合わせて切れないというお子さんは、この教材から練習を始めるといいですよ。
[らいおん]無料ダウンロード
②1回チョキっとして切る課題<線に合わせて>
下のPDFをダウンロードしてください↓↓無料でダウンロードできます

ライオンの顔を切らないように線の終わりで手を止めましょう。
教材の使い方と練習のポイント
まず輪郭を切り取ってから使用します。
切り取ったらお子さんに黒い線に合わせて切ってもらいましょう。
ポイントはこちらです。
- はさみを正しい形で持って操作できるか
- 線に合わせて切れるか
- 自分で紙を持って切れるか
難しくてできないところがあれば一緒にはさみを持って手伝ってあげましょう。
詳しくはこちらをどうぞ↓↓
丸い輪郭の形に添って線があるので、線を切ったら紙を少しずらして、はさみと次の線を合わせる必要があります。
右利きの場合は、右手ではさみを持って、左手で紙を動かす必要があり、両手をうまく動かす練習になります。
また、線の終わりではさみを止めることができず、線よりも長く切ってしまう場合は、線の終わりに色ペンで印を描いてあげると、線の終わりが分かりやすくなります。
短い線を切る練習は、手を小さく・優しく・丁寧に動かす練習になります。
普段物の扱いが雑になりやすいお子さんは線の終わりではさみを止める練習をぜひ取り入れてみてください。
おわりに
初めに線に沿って切ってみたら、その後は線がないところにも切り込みを入れて、ライオンのたてがみをもっとフサフサにしてみても楽しいですね。
動物が好きなお子さんにおすすめです。

今回もありがとうございました!
不器用なお子さんでも使いやすいおすすめはさみはこちらでご紹介しています↓↓