4~6歳のお子さん、ぬりえが苦手なお子さんにおすすめ
今回もお手本付きのぬりえ教材です。
ぬりえを「何色で塗ったらいいのか分からない」というお子さんにおすすめです。

maru
❝失敗が苦手❞ ❝あいまいなことが苦手❞でぬりえに取り組めないお子さんは意外と多いので、その場合は、お手本付きぬりえを使用してみてください。
ぬりえをすることでどんな効果があるのか?どのように練習を進めるといいのか?こちらの記事に詳しく書いていますので、ぜひ合わせてご覧ください。
[ハンバーガー(お手本付き)]無料ダウンロード
下のPDFをダウンロードしてください↓↓無料でダウンロードできます。

点線で切り離して見えやすい位置にお手本を置いてもいいですね。
教材の使い方とポイント
初めはお手本と同じように塗るということが分かりやすいように、クレヨンや色鉛筆は、お手本で使われている色のものだけを準備してみましょう。
ぬりえをどのように塗ったらいいのか分からないお子さんの場合は、お手本と同じように塗ることでぬりえに取り組みやすくなります。
ただ、ぬりえに慣れてきて、お手本と違う色で塗るようになっても「その色は違うよ」と指摘しないようにしましょう。

maru
使いやすい色鉛筆を使うとぬりえにも取り組みやすくなるので、道具の見直しもしてみてください。
筆圧が弱い、鉛筆がうまく握れないというお子さんも使いやすいおすすめの色鉛筆はこちら↓↓
リンク
対象年齢:2歳~ サイズ:長さ12cm 直径0.9cm 価格:470円~ ●丸みを帯びた太い三角の形状が持ちやすい ●正しい持ち方が身に付きやすい形状 ●4B・6Bの芯なので筆圧が薄いお子さんや 初めて鉛筆を持つお子さんにもおすすめ
おわりに
今回のぬりえは、お手本を見ることで塗り方が分かりやすくなるので、失敗が苦手なお子さんにも取り組みやすい教材です。
具材の形や色をお手本と照らし合わせることで、お手本を見る練習にもなりますよ。

maru
お手本を見る能力が高まると、お手本と同じにブロックを作ったり、折り紙を折ったりという作業もできるようになりますよ。
ぜひ試してみてください。ありがとうございました。
コメント