関わり方のコツ 読み書きが難しい!集中ができない!視覚過敏への対応方法とは? 色々なものが目に入り注意散漫になる・注目すべきところに注目できない・形、記号、色の違いに気づきやすい・眩しいのが苦手・信号機の色やノートの文字を見るのが苦手など、視覚の過敏や鈍感があると、このような行動が見られます。 2021.07.09 関わり方のコツ
関わり方のコツ お子さんの適切な行動が増える!楽しく使えるトークンエコノミーとは? 何度言ってもお着替えを嫌がり時間がかかる、宿題に取りかかるまでに時間がかかるなど「〇〇しようね」とお約束してても、こちらが望んでいる行動をお子さんがなかなかできなくて困ってしまう経験はありませんか?そんな時によく用いられるのがトークンエコノミーです。 2020.10.20 関わり方のコツ
関わり方のコツ 自閉スペクトラム症を持つ大半の方は感覚の問題を持っています(その2)~対応方法の5つのポイント~ 前回は、感覚の問題について詳しく書きましたが、今回は感覚の問題への対応方法について紹介します。対応方法のポイントは5つです。・苦手な感覚は無理をさせない・見通しを持てるようにする・少しずつチャレンジしてみる・楽しい気持ちと結びつける・好きな感覚を入れられる場所や方法を確保する 2020.09.26 関わり方のコツ
関わり方のコツ 意外と知られていませんが、自閉スペクトラム症を持つ大半の方は感覚の問題を持っています(その1) 自閉スペクトラム症のお子さんは、感覚が敏感であったり鈍感であったりするなど、感覚面に問題を持っているお子さんがいます。「耳ふさぎや偏食もないし、うちの子は感覚過敏ではない」と思われている方も多いと思います。でも実は、自閉スペクトラム症を持つ約8割以上の方が感覚の問題を持っているという研究があります。 2020.09.24 関わり方のコツ
関わり方のコツ 説明ができない・会話が続かないお子さんにはコミック会話で会話を増やそう お友達とトラブルになった時など「どうして叩いてしまったの?」とお子さんに尋ねても、その時の状況をうまく説明できないお子さんは多いのではないでしょうか?トラブルの時などは、状況が分からないと、対処方法を導き出すことが難しくなりますよね。そのような時に是非使ってみてほしい、コミック会話という手法を紹介します。 2020.09.22 関わり方のコツ
関わり方のコツ イライラしやすい・癇癪があるなど、感情コントロールが難しいお子さんへの対応方法 発達障害を持つお子さんは感情コントロールが難しく癇癪を起してしまう場合があります。激しく泣いて暴れたり、物を投げたり不適切な行動が出てしまうと、お子さん本人もご家族の方も疲れてしまいますよね。 2020.08.23 関わり方のコツ
関わり方のコツ 相手の気持ちを考えられるようになるには?教え方の3つのポイント 私たちは相手の気持ちを考えて言葉を選んだりしますよね。この“相手の気持ちを考える”ことが、自閉スペクトラム症を持つ方には難しく、相手を怒らせてしまったり嫌な思いをさせてしまう時があります。それではなぜ相手の気持ちを考えることが難しいのでしょう。 2020.08.19 関わり方のコツ
関わり方のコツ お友達との関わり方や集団行動を訓練するソーシャルスキルトレーニング(SST)とは? ソーシャルスキルトレーニングというのは、社会で生活していく際に必要な能力を身に着けるためのトレーニングです。こどもの社会では、お友達と仲良く遊んだり、学校(幼稚園や保育園)のルールに沿って行動したりということが求められます。 2020.06.25 関わり方のコツ